和裁技術を継承する人が少なくなり、「きもの文化」の将来が危惧される状況にあります。本会は、後継者の育成と伝統技術の保存を図る目的で、高校生以上の学生を応募対象とした「きもの作品コンテスト」を平成2年(1990年)に新設しました。学生たちがデザイン・制作したきものを公募し、優秀作品を選出し表彰しています。日本固有の和装文化に対する理解を、次代を担う若い人たちに広め、和装の普及・啓発に貢献したいと願っています。
きものを作る文化に親しむ人たちを増やすため、本年度より部門を増やします。高校生以上の学生を対象とした「学生の部」に加え、和裁を趣味として学ぶ人や和裁の資格取得を目指している人を対象とした「ゆかたの部」と「袖の部」、世代を問わず和裁技術の基本を体験していただく「運針の部」を設けます。より多くの人に針と糸で「縫う」体験をしていただき、日本の文化を世界に発信していける社会の醸成に寄与していきたく考えています。
1.主催
一般社団法人日本和裁士会
2.実行委員
委員長(本会会長)、副委員長(同副会長)、審査委員長(同副会長)、競技委員長(専務理事)で構成される。
3.実施要項
(1)学生の部(既存のきもの作品コンテスト)
・応募資格:高校・短大・大学の学生及び卒業生
・課題:下記のいずれかを選択する。
①伝統きもの(一般的な和服)
②アイデアきもの(和装領域で現代感覚を生かした作品)
③自由課題(和装小物を含むコーディネート作品)
・材料:使用生地は自由・自己負担
・出品料:1点2,000円(税込)
(2)ゆかたの部
・応募資格:和裁を趣味として学ぶ人、または和裁技術の資格取得を目指している人
・課題:女物成人用ゆかたの縫製
・縫製規定:身頃、衽、地衿、袖の八布で作成。子供物四ツ身等、男物は不可。素材、所要時間、寸法は問わない(大人物であれば寸法は自由)
・出品料:1点5,000円(税込)、高校生以下2,000円(税込)
(3)袖の部
・応募資格:和裁を趣味として学ぶ人、または和裁技術の資格取得を目指している人
・課題:女物袷長着の両袖の縫製
・縫製規定:左右の袷袖(袖口布が付いたもの)を手縫いで縫製する(ミシン縫製は不可)。素材、所要時間は問わない(大人物であれば寸法は自由)
・出品料:1点2,000円(税込)
(4)運針の部
・応募資格:小学生以上
・課題:運針のみ
・縫製規定:弊会の「運針キット」を使用し、綿布(2尺=約76cm)に手縫いで直線縫いをする。所要時間は問わない
・応募料:なし。「運針キット」(1,000円税込)を購入(運針認定証発行料・送料込)。
4.応募方法
応募用紙は日本和裁士会ホームページよりダウンロード可能。郵送・メールでの送付を希望の場合は、弊会本部事務局まで連絡する。必要事項を記入のうえ、下記要領で弊会本部事務局まで申し込む。本部事務局は記載事項を確認後、応募者に作品番号と出品料の振込用紙、(運針の部は)「運針キット」を送付する。
※「学生の部」はこれまで通り、作品と応募用紙をまとめて本部事務局に送り、作品の審査後に本部事務局から請求書と振込用紙を付けて返却する。
(1)学生の部
・応募用紙に作品名・説明を記入し、作品写真と裁断図を添付すること
・生徒が作品を制作し、学校がとりまとめて応募する
(2)ゆかたの部
(3)袖の部
・応募用紙に必要事項を記入のうえ、使用する材料(反物)の写真を添付し、郵送かFAXかメールで日本和裁士会本部事務局に提出する。本部事務局は作品番号を送付する。
・応募後、出品する作品を縫製し、作品番号を縫い付け、本部事務局に送付する
(4)運針の部
・「運針キット」を使い、運針した布を本部事務局に送付する
※運針の方法などは日本和裁士会ホームページ内の動画を参照してください
●応募期間/令和7年11月3日(月)~12月5日(金)
※出品料は令和7年12月10日(水)までに振込用紙で払い込む。
*下記リンクより応募用紙をダウンロードして下さい。
*(1)「学生の部」応募用紙 Excel形式(ダウンロードサイズ:20KB)
*(2)「ゆかたの部」応募用紙 Excel形式(ダウンロードサイズ:16KB)
*(3)「袖の部」応募用紙 Excel形式(ダウンロードサイズ:16KB)
*(4)「運針の部」応募用紙 Excel形式(ダウンロードサイズ:16KB)
5.審査要領
●審査日時・会場
・日時:令和7年12月14日(日)13:00~17:00
・会場:文京区民センター
東京都文京区本郷4-15-14
TEL.03-3814-6731
●審査委員
日本和裁士会本部役員・会員、和装文化識者等
●審査の基準
(1)学生の部
実行委員が審査を行い、下記の点を厳正に審査し、上位入賞者を決定する。「学生の部」の伝統きものは縫製技術の出来栄えなどを審査し、アイデアきもの及び自由課題はその創意工夫と独創性にも配慮して審査する。
(2)ゆかたの部
①袖丈・袖巾の左右均等、②袖付け、裄の左右均等など、③衿付け・剣先の美しさ等、④衿くけ等、⑤脇・おくみの縫込みの始末、⑥立褄・裾・額縁の出来栄え、⑦素縫い等、⑧仕上げ、コテ当て等、⑨総体
(3)袖の部
①左右の幅・丈の均等、②袖口のフキの均等、③袖口下・丸み・袖底の出来栄え、④振りの出来栄え、⑤袖口布の出来栄え
(4)運針の部
①縫い目の美しさ
6.各賞の授与(予定)
(1)学生の部
文部科学大臣賞ほか、和装・技能関連団体会長賞
(2)ゆかたの部
和装・技能関連団体会長賞
(3)袖の部
和装・技能関連団体会長賞
(4)運針の部
運針認定証(日本和裁士会)
7.結果発表
令和7年12月14日(日)に審査し、翌日12月15日(月)10時にオンラインにて審査結果を発表する。その後、弊会ホームページに入賞者を掲載する。
応募用紙・作品の送付先
一般社団法人日本和裁士会本部事務所
〒104-0042 東京都中央区入船2-4-4 今村ビル201号室
TEL.03-6262-8315 FAX.03-6262-8505
ホームページ https://nihon-wasaisikai.jp
メールアドレス wasai@news.email.ne.jp