本部からのお知らせ

令和4年12月13日更新

◎第66回全国和裁技術コンクール
◎第33回きもの作品コンテスト結果報告

第66回全国和裁技術コンクールと第33回きもの作品コンテストの審査会・結果発表を下記の日程で行いました。来年も作品応募形式での開催を予定しています。ぜひご応募ください。


●審査会
 日時/2022(令和4)年12月11日(日)10:00~13:00
 会場/ナチュラック茅場町二号館4階大会議室
 東京都中央区日本橋茅場町2-16-4 柴宗ビル
●結果発表/12月12日(月)9:00~9:20(Zoom配信)


== イベント終了のお知らせ ==

「第66回全国和裁技術コンクール」

終了しました。

第32回きもの作品コンテスト」

終了しました。


「第51回 全国和裁研修会」

終了しました。

「コンテスト・アーカイブ」を新規追加しました。

過去のコンテスト情報を掲載しています。

コンテスト・アーカイブ


日本和裁士会発行の書籍 
定価改定(令和4年8月1日より)のお知らせ

弊会では現在4種類の和裁教科書を販売しています。発刊年の定価を長らく維持してきたことに加え、
昨今の原材料費、印刷費等の上昇により、8月1日より下記の通り改定させていただきます。
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

・新版和服裁縫上巻:定価2,800円→新定価3,600円(税込3,960円)

・新版和服裁縫下巻:定価4,500円→新定価5,500円(税込6,050円)

・新版和服裁縫別巻:定価4,500円→新定価5,500円(税込6,050円)

・新版和服裁縫ハンドブック:定価2,000円→新定価2,800円(税込3,080円)


令和4年1月13日
コンクールの結果報告などを更新しました。


第65回 全国和裁技術コンクール結果報告

 一般社団法人日本和裁士会は下記の要領で全国和裁技術コンクールを実施し、7名の審査員がオンライン配信による公開審査を行い、5名の大臣賞入賞者を選出しました。全国和裁技術コンクールは長らく、和裁技術の伝承と後継者育成を主目的に若手を中心とする競技会形式を採ってきましたが、65回を迎えた今年度から年齢・経験を問わず、和裁に携わる者であれば誰でも参加できる作品応募形式に切り替えました。新たな形式で初開催したコンクールは、総体的にレベルが高く、和裁技術者の底力が改めて実感されました。今後もますますの応募を募り、発展させていきたいと考えています。挑戦をお待ちしています。

< 日時 >
令和3年12月20日(月)13:00~16:00

< 会場 >
ナチュラック茅場町新館2階大会議室
東京都中央区日本橋兜町12-7 兜町第3ビル

< 出 品 者 >
21名

< 審査内容 >
①縫製時間(6時間を基準とし、1時間上回るごとに減点)
②袖丈・袖口・口下・丸み
③袖付け・振り・裄かぶり・身八ツ口
④表衿付け・掛衿付け
⑤裏衿付け・衿先・くけ
⑥裾・褄・立褄
⑦吊り
⑧素縫い・中綴じ
⑨仕上げ・こて当て
⑩総体

審査の様子

第65回 全国和裁技術コンクール入賞者


第32回 きもの作品コンテスト結果報告

 高校生以上の学生を対象に、学生自身がきものの構造を理解し、縫製した作品を募るきもの作品コンテスト。32回目の今年は3校から19点の作品をご応募いただきました。甲乙つけがたい作品が揃い、若い感性によるデザイン性や素材の工夫などそれぞれに光る要素もありました。その中から愛知県立一宮高等学校の瀧花奈子さんの作品「水上花火」を最優秀賞の文部科学大臣賞に選出しました。和裁を指導されている高校におかれましては、ぜひご応募をご検討ください。

詳しくは下記のPDFをご覧ください。
PDF形式はこちらから


第50回 全国和裁研修会

 和裁士® として技術や知識を研鑽し、互いに学び合う場として開催してきた全国和裁研修会。新型コロナ禍で2020年に山口県で実施予定だった第50回大会は延期とし、2021年10月31日にオンライン形式でようやく実施することができました。インターネットはどうも苦手というベテランの方々も皆さんが協力することでつながり合うことができ、久々に日本和裁士会の全国の会員が集いました。講師の方々も和裁業に対してさまざまなヒントを投げかけていただき、実り多い機会となりました。日本和裁新聞に掲載した記事にて報告させていただきます。第51回は今秋をめどに近畿地区で開催予定です。

詳しくは下記のPDFをご覧ください。
PDF形式はこちらから



令和3年8月1日

ホームページをリニューアルオープンしました。
皆様のご愛顧を頂けましたら幸いです。
今後とも宜しくお願い致します。