<着物の基礎知識一覧>
「運針」という技術
動画で紹介
和裁用具のご紹介
基礎縫い

1.針

ゆかたを縫うためには、主にもめん針を使います。
縫い、くけ、 しつけなど縫い方の違いや、指の長さによって針の長さを選びます。(もめん針やガス針の5号から9号程度)

待ち針は、縫うときに布がずれないように固定する針です。
針の頭にプラスチックの花形や玉が付いています。
※使用前と使用後は、いつも針の数を点検して、安全な取り扱いに注意しましょう。


2.糸

ゆかたを縫うには、木綿や化繊の糸を使います。布地の色に合った色を選びましょう。
糸の太さは、木綿糸(綿糸)は30番、化繊の糸は40番がよいでしょう。


3.はさみ

糸切りばさみ糸を切るなど細かな作業に使います。
裁ちばさみ布地を切るのに使うはさみで、鉄製やステンレス製などがあります。
※はさみは十分注意して使いましょう。
※使ったあとは、安全のためにケースに入れておくようにします。


4.ものさし(竹尺)・メジャー

竹製の50cmものさしと1mものさしを使います。竹尺 はしるしをつける場合などに使います。
メジャーは体の寸法など、竹尺が使いにくいところを測るために使います。


5.ヘラ・チャコ

ヘラはするしをつけるのに使います。チャコはヘラでしるしをつけにくい布などに使います。

<ヘラの使い方 >
平らなほうをものさしに当てて使います。


6.指ぬき

指ぬきは中指第一関節と第二関節の間にはめ、針のメド(針穴の あるほう)をあて、縫いや、くけに用いる用具です。

皮・金属・セ ルロイド・皮セル製などがありますが、すべてを手縫いで縫うときは皮製のものが適しています。


7.机上くけ台・かたはり(ひっぱり器)

机のはしにくけ台を取り付け、それにかけはり(ひっぱり器)を付けて、布を引っ張って縫ってゆきます。

縫い、くけ、折りつけに使い、慣れてくると自分の手のように便利なものになります。


8.アイロン

布の地直しや仕上げに使用します。
ゆかた(木綿地)の地直しには、スチームアイロンを使用したりキリを吹いて、布地をよく縮めておきます。


9.コテ

和裁専用の電気コテを使うと便利です。
釜の中に熱源があり、サーモスタットで一定の温度を保てるので安全です。

2本差し、4本差しなどがあります。
キセ折りや縫いしろを押さえたり、簡単な仕上げをする場合に使用します。


10.キリ吹き

地直しや、仕上げなど布に湿り気を必要とするときに使用します。
金属・プラスチック製などいろいろな形がありますが、細かいキリが出るものを選びます。


11.えもんがけ・人台

完成したきもの全体のでき具合を調べるほか、裁断したものの柄の配置を見る場合などに使用します。

形は、人台付きとつるし型の2種類があり、いろいろと工夫されたものが市販されています。
人台付きのものは、えりの仕上がりなどを点検するのに適しています。

つるし型は、ゆきがい っぱいに伸ばせるもの を選びましょう。
柄の 配置や寸法などを点検 するのに適しています。


<着物の基礎知識一覧>
「運針」という技術
動画で紹介
和裁用具のご紹介
基礎縫い