第34回「きもの作品コンテスト」開催要領

1.開催の目的

 きものは日本の民族衣装であり、日本文化を背景にもつファッションでありながら、日本人の暮らしの西欧化の中で需要が減り、きもの文化を下支えしてきた和裁技術を継承する人も少なくなってきている現状にあります。きもの文化の将来を案じ、本会は後継者の育成と伝統技術の保存・継承を図ることを目的に、高校生以上の学生を応募対象とした「きもの作品コンテスト」を企画しました。日本固有の「運針」を用いたきものの縫製=和裁に対する関心と理解を、次代を担う若い人たちに広め、きもの・和裁の啓発・普及につなげていきたいと願っています。

2.名称

「きもの作品コンテスト」

3.開催地(審査会場)

ナチュラック茅場町新館3階大会議室
東京都中央区日本橋兜町12-7 兜町第3ビル
TEL.050-3816-3939

4.入賞作品の展示・表彰

※併催の全国和裁技術コンクールが一昨年より作品応募形式となったため、入賞作品の展示および表彰式は行いません。弊会ホームページで結果を発表いたします。

5.主催

一般社団法人日本和裁士会

6.後援

文部科学省、一般社団法人全国技能士会連合会、一般社団法人全日本きもの振興会(申請中を含む)

7.募集課題(使用生地は自由、自己負担)

(1)伝統きものの部(一般的な和服)
(2)アイディアきものの部(和装に関連したもの)
(3)自由課題の部(和装小物を含む)

8.応募資格

高校・短大・大学の学生及び卒業生
※ゆかたを出品する場合は、1校につき3点までとさせていただきます

9.応募の要領

(1)応募方法

指定の応募用紙に必要事項を記入のうえ、作品に添えて申し込むこと。
必ず作品の写真と裁断図を添えること。

(2)応募用紙と記入事項 (応募用紙は下部のダウンロードコーナーにあります。)

イ.学校名(学年・所在地)
ロ.出品者氏名・年齢
ハ.住所
ニ.作品名(作品説明と特徴)
ホ.応募課題名(番号を〇で囲む)

(3)受領証の発行

応募作品には主催者名で受領証を発行します。

(4)応募締切

令和5年11月30日(木)までに作品必着

(5)応募作品の送付先

一般社団法人日本和裁士会「きもの作品コンテスト」事務局
〒104-0042 東京都中央区入船2-4-4 今村ビル201号室
TEL.03-6262-8315


(6)応募に要する費用

1点につき2,000円(税込)。
※作品の発送に要する費用は応募者負担とし、作品の返還に要する費用は主催者が負担する。


(7)作品の返還方法

応募作品は12月11日以降、学校(担当の先生)宛てに返還します。

10.審査の要領

(1)審査日と場所

日 時:令和5年12月10日(日)
場 所:ナチュラック茅場町新館3階大会議室

 (2)審査の基準

別に定める審査細則に基づき実行委員と弊会が選出した審査委員が予備審査を行い、優秀作品を絞り込み、最終審査は下記を厳正に審査し、上位入賞者を決定します。

 ① 伝統きものについては、縫製技術面の出来栄えなどを審査します。
 ② アイディアきもの及び自由課題については、創意工夫と独創性の部分を加味して審査します。

11.賞状

最優秀賞:
文部科学大臣賞(予定)

優秀賞:
一般社団法人全国技能士会連合会会長賞(予定)
一般社団法人全日本きもの振興会会長賞(予定)
一般社団法人日本和裁士会会長賞

12.応募の問い合わせ先

一般社団法人日本和裁士会「きもの作品コンテスト」事務局
〒104-0042 東京都中央区入船2-4-4 今村ビル201号室
TEL.03-6262-8315

 

ダウンロードコーナー


下記より必要な情報をダウンロードし、印刷してご利用下さい。